1998年2月15日に阪神・山陽・神戸高速東西線・阪急神戸線でダイヤ改正が行われた。
今改正の最大のポイントは・・・
これまで,阪神は山陽の須磨浦公園まで,山陽は阪神の大石まで,相互乗り入れが行われており,乗入れ先では各駅に停車していたが, 今回,阪神梅田〜山陽姫路で両社の車両による直通特急の運転が開始された。
阪神は普通が5000系列または5500系の4両編成,その他は急行系車両の6両編成である。
山陽は直通特急が6両編成,S特急が4両編成,普通が3〜4両編成である。
なお,直通特急は阪神の8000系以降,山陽の5000系以降の車両に限定されている。
朝ラッシュ時の上り(阪神梅田方面行)は14分ピッチで, 阪神は直通特急,区間特急,急行, 区間急行,準急,普通が各1本で1セット, 山陽は直通特急,S特急と普通が各1本ずつ運転されているのが代表的なパターンである。
| 梅田 | 尼崎 | 甲子園 | 御影 | 三宮 | 元町 | 高速神戸 | 東須磨 | 大塩 | 姫路 | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 直通特急 | 1本 | |||||||||||||||||
| S特急 | 一部は阪急三宮← | 1本 | ||||||||||||||||
| 区間特急 | 1本 | |||||||||||||||||
| 急行 | 1本 | |||||||||||||||||
| 区間急行 | 1本 | |||||||||||||||||
| 準急 | 1本 | |||||||||||||||||
| 阪神普通 | 1本 | |||||||||||||||||
| 山陽普通 | 一部は阪急三宮← | 1本 | ||||||||||||||||
データイムは上下とも, 阪神では直通特急または特急須磨浦公園折返しまたは特急高速神戸折返し, 急行,普通がそれぞれ10分ピッチ, 山陽では直通特急または山陽特急と普通がそれぞれ15分ピッチと, 山陽線内各駅停車となる前述の阪神特急須磨浦公園折返しが30分ピッチで運転されている,
| 梅田 | 西宮 | 大石 | 三宮 | 高速神戸 | 須磨浦公園 | 姫路 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 直通特急 | 1本 | |||||||||||
| 阪神特急 | 2本 | 1本 | ||||||||||
| 山陽特急 | 1本 | |||||||||||
| 急行 | 3本 | |||||||||||
| 阪神普通 | 3本 | 2本 | ||||||||||
| 山陽普通 | 上りのみ1本 | 1本 | 2本 | |||||||||
夕方ラッシュ時間帯は12分ピッチで, 阪神は直通特急,快速急行,準急と普通がそれぞれ1本, 山陽は直通特急と普通がそれぞれ1本ずつ運転されている。 なお,一部は直通特急の代わりに阪神特急と山陽特急の組み合わせとなっている。
| 梅田 | 甲子園 | 三宮 | 高速神戸 | 姫路 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 直通特急 | 1本 | |||||||
| 快速急行 | 1本 | |||||||
| 準急 | 1本 | |||||||
| 阪神普通 | 1本 | |||||||
| 山陽普通 | 一部は阪急三宮← | 1本 | ||||||