この間の動きは・・・
そして,阪神大震災・・・
2000系が増備されたが,有馬・三田・粟生線用4連で,公園都市線用3連のようなワンマン運転対応にはなってない。
| +2008- | -2204- | -2104- | -2007+ | 1992年10月 |
| +2010- | -2205- | -2105- | -2009+ | 1993年 2月 |
新系式5000系VVVF制御車登場!車体内外は2000系と同じ。
なお,5010編成から扉のガラスの支持方法変更され,室内側の化粧板表面とガラス表面が平らになった。
| +5002- | -5101- | -5102- | -5001+ | 1994年 3月 |
| +5004- | -5103- | -5104- | -5003+ | 1994年 3月 |
| +5006- | -5105- | -5106- | -5005+ | 1995年 5月 |
| +5008- | -5107- | -5108- | -5007+ | 1995年 6月 |
| +5010- | -5109- | -5110- | -5009+ | 1995年 9月 |
800系が廃車され釣り掛け車が消滅した。
| +863- | -806- | -805+ | 1992年10月 | |
| +852- | -808- | -807+ | 1993年 3月 |
1993年3月21日にさよなら運転 |
| +861- | -802- | -801+ | 1993年 3月 |
さよなら運転+852-808-807+
臨時列車として運転
鈴蘭台→新開地→谷上→新開地→鈴蘭台→
鈴蘭台→新開地→押部谷→新開地→鈴蘭台
さよなら運転後に解体場所の見津車庫に回送されていく
神鉄初の高性能車300系の廃車も開始され,まもなく消滅した。
| + 312- | - 311* | 1993年 3月 | ||
| +302- | -313- | -314- | -301+ | 1994年 8月 |
| +304- | -315- | -316- | -303+ | 1994年 9月 |


つづいて1000形の廃車も開始され,まもなく消滅した。
| +1004- | -1003+ | 1995年 7月 |
| +1010- | -1009+ | 1995年 7月 |
| +1002- | -1001+ | 1995年 7月 |
| +1008- | -1007+ | 1995年 7月 |
| +1006- | -1005+ | 1995年 9月 |
さらに1050形の廃車も開始された。
| +1052- | -1051+ | 1995年 9月 |
クリーム色をベース(3000系はアルミにクリアラッカー)に窓周りを真っ赤への塗替えが進めら,1992年9月で完了した。
| +3010-3109-3110-3009+ | 1991年11月 |
| +3012-3111-3112-3011+ | 1992年 1月 |
| +3004-3103-3104-3003+ | 1992年 2月 |
| +3002-3101-3102-3001+ | 1992年 3月 |
| +3006-3105-3106-3005+ | 1992年 9月 |
5両編成に使用する車両はすべて連解対応となり,5両固定運用も基本的に連解対応編成となる。
| →→→ | |||||||
| 1110(時期不詳) | +1110- | -1205- | -1109+ | →→→ | *1110- | -1205- | -1109+ |
| 1108(時期不詳) | +1108- | -1204- | -1107+ | →→→ | *1108- | -1204- | -1107+ |
| →→→ | |||||||
| 1154(時期不詳) | +1154- | -1252- | -1153+ | →→→ | *1154- | -1252- | -1153+ |
| →→→ | |||||
| 1361(時期不詳) | +1362- | -1361+ | →→→ | +1362- | -1361* |
| →→→ | |||||
| 1307(時期不詳) | +1308- | -1307+ | →→→ | +1308- | -1307* |
| 1309(時期不詳) | +1310- | -1309+ | →→→ | +1310- | -1309* |
| →→→ | |||||
| 1053(時期不詳) | +1054- | -1053+ | →→→ | +1054- | -1053* |
| 1055(時期不詳) | +1056- | -1055+ | →→→ | +1056- | -1055* |
| 1057(時期不詳) | +1058- | -1057+ | →→→ | +1058- | -1057* |
一方,連解運用からはずれて1両単独のままの1070形は電気連結器をはずされるとともに密着自動連結器に改造された。
| →→→ | |||
| 1074(時期不詳) | +1074* | →→→ | +1074+ |
| 1075(時期不詳) | +1075* | →→→ | +1075+ |
| + | 先頭部密着自動連結器 | |||
| 0000 | 非冷房車 | * | 電気連結器付密着連結器 | |
| 0000 | 冷房車 | - | 密着自動連結器または半永久連結器 |