1986年11月1日の福知山線宝塚〜福知山と山陰線福知山〜城崎(現在の城崎温泉)の電化完成と同時に大阪〜城崎で運転を開始した「北近畿」は, 全線直流電化区間を走行するにもかかわらず,他線区から転入してきた485系が運用されていました。 1991年の七尾線電化用の車両として113系を交直流化して415系とするために,福知山線・山陰線の485系は交流用機器を供出して直流専用の183系700・800番代となりました。 それまでは国鉄特急色のままでしたが,183系化と同時に窓下に赤ラインが追加されて485系と区分されています。 以降,山陰線京都〜園部〜福知山,舞鶴線,北近畿タンゴ鉄道の一部が電化されるにつれて車両のバリエーションも増え,運用範囲も広がっていきました。
この183系はこれまで「北近畿」,「きのさき」,「たんば」,「まいづる」,「はしだて」で運用,2012年3月に「北近畿」は「こうのとり」に改称, 「たんば」は「きのさき」に統合されています。
なお,国鉄時代に新製され,JR東日本に承継された183系とは全く関連がありません。
クロ183-2701は非貫通型クハ481-301を全室グリーン車化・直流専用化された車両です。
(C編成+)クハ183-206−モハ183-806−モハ182-702−クロ183-2701
2013/11/27記
クロ183-2702は非貫通型クハ481-340を全室グリーン車化・直流専用化された車両です。
(C編成+)クハ183-203−モハ183-808−モハ182-704−クロ183-2702
2014/01/26記
クロ183-2703は非貫通型クハ481-321を全室グリーン車化・直流専用化された車両です。
(C編成+)クハ183-601−モハ183-810−モハ182-706−クロ183-2703
2014/01/26記
クロ183-2705は非貫通型クハ481-316を全室グリーン車化・直流専用化された車両です。
(C編成+)クハ183-204−モハ183-814−モハ182-710−クロ183-2705
2014/01/26記
クロ183-2706は非貫通型クハ481-308を全室グリーン車化・直流専用化された車両です。
(C編成+)クハ183-205−モハ183-1805−モハ182-701−クロ183-2706
2014/01/26記
クロ183-2751は非貫通型クハ489-703を全室グリーン車化・直流専用化された車両です。
(C編成+)クハ183-201−モハ183-1804−モハ182-713−クロ183-2751
2014/01/26記
クロハ183-801は,元々貫通型のクハ481-204をクロハ481-214として半室グリーン車化改造して北近畿で使用, さらに直流専用化されてクロハ183-801となり,その過程で事故復旧の際に完全に非貫通化された車両です。 ヘッドマーク窓幅は元のままであるため,新製時から非貫通の車両とは随分雰囲気が異なります。
クハ183-801−モハ183-801−モハ182-801−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-801(2010年2月まで)
クハ183-710−モハ183-801−モハ182-801−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-801(2010年2月から)
2013/03/12記
クロハ183-802は,クハ481-211を半室グリーン車化改造したクロハ481-211をさらに直流専用化改造した車両で,前面貫通路も部分的に閉塞されているものの原型に近い状態に見えます。
クハ183-701−モハ183-802−モハ182-1805−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-802
2013/03/15記
クロハ183-803は,クハ481-209を半室グリーン車化改造したクロハ481-209をさらに直流専用化改造した車両で,前面貫通路中央部は溶接されていますが,鼻筋は辛うじて通っている感じに見えます。
クハ183-704−モハ183-1801−モハ182-1801−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-803
2013/04/09記
クロハ183-804は,クハ481-210を半室グリーン車化改造したクロハ481-210をさらに直流専用化改造した車両で,前面貫通扉の形状は残っていますが,中央部は完全に溶接されています。
クハ183-702−モハ183-804−モハ182-1804−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-804
2013/04/09記
クロハ183-805は,クハ481-205を半室グリーン車化改造したクロハ481-215をさらに直流専用化改造した車両で,前面貫通路も原型に近い状態で残っています。
クハ183-703−モハ183-1802−モハ182-1802−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-805
2013/03/15記
クロハ183-806は,クハ481-212を半室グリーン車化改造したクロハ481-212をさらに直流専用化改造した車両で,前面貫通路中央部は閉塞されていますが,鼻筋は辛うじて通っている感じに見えます。
クハ183-705−モハ183-1803−モハ182-1803−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-806
2013/03/12記
クハ183-201はクハ481-201からの直流専用化改造車で,前面のブラウンが貫通扉の幅より狭く塗装されています。
(C編成+)クハ183-201−モハ183-1804−モハ182-713−クロ183-2751
2014/01/26記
クハ183-202はクハ481-222からの直流専用化改造車で,前面のブラウンが貫通扉の幅より狭く塗装されています。
(C編成+)クハ183-202−モハ183-812−モハ182-708−クロ183-2704
2014/01/26記
クハ183-203はクハ481-227からの直流専用化改造車で,前面のブラウンが貫通扉の幅より狭く塗装されています。
(C編成+)クハ183-203−モハ183-808−モハ182-704−クロ183-2702
2014/01/26記
クハ183-204はクハ481-235からの直流専用化改造車で,前面のブラウンが貫通扉の幅より狭く塗装されています。
(C編成+)クハ183-204−モハ183-814−モハ182-710−クロ183-2705
2014/01/26記
クハ183-205はクハ481-254からの直流専用化改造車で,前面のブラウンが貫通扉の幅より狭く塗装されています。
(C編成+)クハ183-205−モハ183-1805−モハ182-701−クロ183-2706
2014/01/26記
クハ183-206はクハ481-263からの直流専用化改造車で,貫通扉全幅がブラウンに塗装されています。
(C編成+)クハ183-206−モハ183-806−モハ182-702−クロ183-2701
2013/11/27記
クハ183-601はクハ489-605からの直流専用化改造車で,前面のブラウンが貫通扉の幅より狭く塗装されています。
(C編成+)クハ183-601−モハ183-810−モハ182-706−クロ183-2703
2014/01/26記
クハ183-701はクハ481-331からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。
クハ183-701−モハ183-802−モハ182-1805−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-802
2013/03/15記
クハ183-702はクハ481-336からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。
クハ183-702−モハ183-804−モハ182-1804−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-804
2013/04/09記
クハ183-703はクハ481-339からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。
クハ183-703−モハ183-1802−モハ182-1802−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-805
2013/03/15記
クハ183-704はクハ481-304からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。
クハ183-704−モハ183-1801−モハ182-1801−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-803
2013/04/09記
クハ183-705はクハ481-335からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。
クハ183-705−モハ183-1803−モハ182-1803−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-806
2013/03/12記
クハ183-706はクハ481-318からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。 2009年10月にB61編成の先頭車へ振替えられ,塗色も2009年12月に国鉄特急色+赤ラインへ塗り替えられました。
クハ183-706−モハ182-203−クモハ183-203(+A編成)(2009年10月まで)
2013/04/03記
クハ183-707はクハ481-302からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。
クハ183-707−モハ182-204−クモハ183-204(+A編成)
2013/03/18記
クハ183-708はクハ481-343からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。
クハ183-708−モハ182-206−クモハ183-206(+A編成)
2013/03/18記
クハ183-710はクハ481-305からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。 2010年2月までJR色のC35編成に組み込まれていました。
クハ183-710−モハ182-205−クモハ183-205(+A編成)(2010年2月まで)
2013/03/18記
クハ183-710はクハ481-305からの直流専用化改造車で,前面は一般的な485系非貫通型タイプです。 2010年2月にC35編成からB41編成の先頭車へ振替えられ,塗色も2012年5月に国鉄特急色+赤ラインへ塗り替えられました。
クハ183-710−モハ183-801−モハ182-801−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-801(2010年2月から)
2013/03/12記
クハ183-801は,サハ481-17を簡易貫通型に先頭車化改造したクハ480-6にMGを搭載してクハ481-802,さらに直流専用化してクハ183-801となったものです。 クハ183-851とはMGの容量が異なります
クハ183-801−モハ183-801−モハ182-801−増結(モハ183−モハ182)−クロハ183-801(2010年2月まで)
2013/03/12記
2010年2月にB41編成からC35編成の先頭車へ振替えられ,塗色も2012年3月にJR色へ塗り替えられましたが,前面のブラウン色の幅が狭いのが特徴です。
クハ183-801−モハ182-205−クモハ183-205(+A編成)(2010年2月から)
2013/03/12記
クハ183-851は,サハ481-16を簡易貫通型に先頭車化改造したクハ480-5にMGを搭載してクハ481-851,さらに直流専用化してクハ183-851となったものです。 クハ183-801とはMGの容量が異なります 2009年10月にC33編成の先頭車へ振替えられ,塗色も2009年11月にJR色へ塗り替えられましたが,前面のブラウン色の幅が狭いのが特徴です。
クハ183-851−モハ182-203−クモハ183-203(+A編成)(2009年10月から)
2013/04/03記
クモハ183は,「スーパー雷鳥」の付属編成用としてモハ485を先頭車化し,後に「しらさぎ」の付属編成に転用されたクモハ485-200番代を直流専用化した車両で, 183系の他の先頭車と形状が全く異なる貫通型です。 この車両が営業列車で先頭に出るのは,「まいづる」の舞鶴線内(一時期臨時延長で小浜線小浜まで)と「はしだて」の北近畿タンゴ鉄道線内だけでした。
クモハ183-203は,「スーパー雷鳥」の付属編成用としてモハ485-235を先頭車化し,後に「しらさぎ」の付属編成に転用されたクモハ485-203を直流専用化した車両です。
クハ183-706−モハ182-203−クモハ183-203(+A編成)(2009年10月まで)
クハ183-851−モハ182-203−クモハ183-203(+A編成)(2009年10月から)
2013/04/03記
クモハ183-204は,「スーパー雷鳥」の付属編成用としてモハ485-236を先頭車化し,後に「しらさぎ」の付属編成に転用されたクモハ485-204を直流専用化した車両です。
クハ183-707−モハ182-204−クモハ183-204(+A編成)
2013/03/18記
つづく・・・