北条鉄道は旧国鉄北条線を引き継いで,1985年4月1日にスタートした第3セクター鉄道。 JR加古川線および神戸電鉄粟生線と粟生(あお・小野市)で接続し,北条町(ほうじょうまち・加西市)まで13.6kmを走ります。 イベント列車運転など集客の努力がなされているものの苦しい経営が続くようです。 そんな北条鉄道を訪ねました。
1989年から毎年12月のクリスマスシーズンに,北条鉄道で「サンタ列車」が走ります。 ツリーやモールなどでクリスマスムードいっぱいに飾り付けられた車両に子供たちがサンタクロースとともに乗り, 北条町〜粟生を1往復する間に車内でいろいろなイベントを楽しむというものです。
2022年は12月10日から25日までの土曜日・日曜日のみに4往復ずつ(北条町発10:06・11:09・13:09・14:09)のサンタ列車が運行されました。 この年は,2020年に完成した法華口駅行違い設備を活用して,定期列車とは別にサンタ列車として単独運転となっています。
両先頭部で異なるデザインの2022年専用ヘッドマークが掲出されました。
2021年は平日の運行がほぼなくなりましたが,土曜日・日曜日の運行本数が増え, 12月4日から19日までの土曜日・日曜日のみに4往復,クリスマスイブの12月24日に5往復の定期列車にサンタ列車専用車両が連結されています。
サンタ列車運行時刻:北条町発10:39・11:39・12:39(12/18除く)・13:39・14:39(12/24のみ)
この年は2016年までと同じく,サンタ列車車両フラワ2000-2が北条町側への連結に戻りました。 また,両先頭部で異なるデザインの2021年専用ヘッドマークが掲出されました。
2020年の「サンタ列車」は,新型コロナウィルスの感染拡大防止を鑑みて3密を避ける観点から運行なしとなりました。
2019年は12月7日から24日まで,
平日は,12月9〜13日が1往復(10:40発),12月16〜20・23・24日は2往復(10:40発・11:40発),
土曜は3往復(10:40発・11:40発・12:40発),
日曜は4往復(10:40発・11:40発・12:40発・13:40発)
の定期列車粟生側にサンタ列車専用車両を連結して運行されました。( )内は北条町発時刻
サンタ列車車両の先頭部ヘッドマークは,2017年までと同じサンタクロースを象ったもの, 定期列車車両先頭部にはサンタクロースとトナカイが描かれた円形のものが掲出されたようです。
2018年は12月8日から24日まで,
平日は 2往復(北条町発10:40発・11:40発),
土曜は 3往復(北条町発10:40発・11:40発・12:40発),
日曜・祝日は4往復(北条町発10:40発・11:40発・12:40発・13:40発)
の定期列車にサンタ列車専用車両を連結して運行されました。
前年2017年と同じく,サンタ列車車両フラワ2000-2が粟生側に連結されました。
サンタ列車車両の先頭部ヘッドマークは,長年にわたってサンタ列車に掲出されてきたサンタクロースを象ったものではなく, 前年2017年の定期列車車両先頭部に掲出されたサンタクロースとトナカイが描かれた円形のものに変更され, 北条町側の定期列車車両先頭部にはサンタ列車ヘッドマークは掲出されませんでした。
2017年は12月9日から24日まで, 土曜日・日曜日・祝日は3往復,それ以外は2往復(北条町発10:40発および11:40発,土・日・祝は12:40発を追加)の定期列車にサンタ列車専用車両が連結されることになっていましたが, 好評のため,12月17日(日)と12月23日(土・祝)に北条町13:40発の定期列車にも追加でサンタ列車専用車両が連結されました。 また,12月16日(土)には北条町14:40発の定期列車に貸切の「クリスマスパーティーライブ列車」としてサンタ車両が連結されたようです。
この年は,サンタ列車車両フラワ2000-2が前年までとは逆の粟生側に連結され, その先頭部にサンタクロースのヘッドマークを掲出,側面に大きなサンタ列車幕が掲げられるとともに, 北条町側の定期列車車両の先頭部にも新たにサンタクロースとトナカイが描かれたヘッドマークが掲出されました。
2016年は12月8日から25日まで, 日曜日と祝日は3往復,それ以外は2往復(北条町発10:40発および11:40発,日・祝は12:40発を追加)の定期列車の北条町側にサンタ列車専用車両が連結されています。 サンタ列車車両フラワ2000-2の先頭部にサンタクロースのヘッドマークが掲出されるとともに,前年と同様に側面でも大きなサンタ列車幕が掲げられています。
さらに北条町14:40発の定期列車に追加で団体向けサンタ車両が連結された日もあり,前面の行先表示が「団体」のサンタ列車が見られました。
2015年は12月5日から23日まで, 日曜日は3往復,それ以外は2往復(北条町発10:40発および11:40発,日曜日は12:40発を追加)の定期列車の北条町側にサンタ列車専用車両が連結されています。 サンタ列車車両フラワ2000-2の先頭部にサンタクロースのヘッドマークが掲出されるとともに,この年は側面でも大きなサンタ列車幕でアピールしています。
2014年は12月3日から23日まで,日曜日は3往復,それ以外は2往復(北条町発10:40発および11:40発,日曜日は12:40発を追加), 定期列車の北条町側にサンタクロースのヘッドマークを掲出したフラワ2000-2をサンタ列車専用車両として連結して走りました。
2013年は12月4日から23日まで,日曜日は3往復,それ以外は2往復(北条町発10:42発および11:42発,日曜日は12:42発を追加), 定期列車の北条町側にサンタクロースのヘッドマークを掲出したフラワ2000-2をサンタ列車専用車両として連結して走りました。
2012年は12月3日から24日までの平日2往復,土・日・祝日3往復(北条町発10:42発および11:42発,土・日・祝日は9:28発を追加), 定期列車の北条町側にサンタクロースのヘッドマークを掲出したフラワ2000-2をサンタ列車専用車両として連結して走りました。
2011年もフラワ2000-2がサンタ列車として使用され, 12月10日から23日までの毎日2往復(北条町発10:42発および11:42発,平日は9:28発も追加で3往復の日あり), 定期列車の北条町側に連結されて走りました。
2010年もフラワ2000-2がサンタ列車として使用され,12月11日から23日までの毎日2往復(北条町発10:42発および11:42発), 定期列車の北条町側に連結されて走りました。
2009年もフラワ2000-2がサンタ列車として使用され,12月12日から23日までの毎日2往復(北条町発10:42発および11:42発), 定期列車の北条町側に連結されて走りました。
2008年は2006年と同様にフラワ2000-2がサンタ列車として使用され,12月8日から23日までの毎日2往復(北条町発9:30発および10:42発), 定期列車の北条町側に連結されて走りました。
2007年は,普段は運用の機会が少ないフラワ1985-1がサンタ列車として使用され,12月10日から24日まで毎日2往復(北条町発9:30発および10:42発), 定期列車フラワ2000形の北条町側に連結されて走りました。
2006年はフラワ2000-2がサンタ列車として使用され,12月10日から23日までの毎日2往復(北条町発9:30発および10:42発),定期列車の北条町側に連結されて走りました。 フラワ2000-2の北条町側前面にはサンタクロースのヘッドマークが掲げられました。
北条鉄道の車両に掲出された記念ヘッドマークをピックアップします。
2015年は4月1日に北条鉄道として開業から30周年,3月3日に播州鉄道加古川線北条支線として開通から100周年を迎えました。 これを記念していろいろなイベントが開催されるとともに,記念ヘッドマークが通常の営業列車に2月から掲出されています。
北条鉄道では「かぶと虫列車」も毎年夏の恒例行事となっています。 天井に木の枝や葉が飾られて森の中にいるような雰囲気の車両が定期列車の北条町方に増結され, プレゼントされたかぶと虫と一緒に親子で北条町〜粟生を1往復するものです。 車内では子供たちが楽しめる企画があるようです。
2017年は7月15日から17日の3連休に北条町発10:40発から13:40発の4往復,かぶと虫列車の車両フラワ2000-2が連結され,両先頭に特製ヘッドマークを掲出して走りました。
2016年は運行日が1日増えて7月16日〜18日に,北条町発9:34発から12:40発までの4往復,7月16日のみ13:40発1往復追加の計13往復にかぶと虫列車としてフラワ2000-2が連結され, 特製ヘッドマークを掲出して走りました。
2015年は7月18日・19日に北条町発9:28発から13:42発の5往復, かぶと虫列車の車両はフラワ2000-2で,専用ヘッドマークを掲出して走ったようです。
2014年は7月19日・20日に北条町発9:28発から13:42発の5往復, かぶと虫列車の車両はフラワ2000-2で,前年とは異なるデザインのヘッドマークを掲出して走ったようです。
2013年は7月21日に北条町発9:28発から12:42発の4便・7月22日に北条町発9:28発から13:42発の5便, かぶと虫列車の車両はフラワ2000-2で,両先頭に異なるデザインのヘッドマークを掲出して走りました。
初夏,神戸からほんの少し足を伸ばした郊外では田植えの季節。 2006年6月の田植えの時期に播州平野を訪れて,定番ですが水鏡に映る列車を撮ってみました。